
「転職エージェントの数が多くて、どれを選んだらいいの?」
「自分に合うおすすめの転職エージェントが知りたい」
転職エージェントに登録して転職活動をしようと考えた時に、数が多すぎてどの転職エージェントを選べばいいか迷ってしまいますよね。
というわけでこんにちは。
退職博士です。

そこでこの記事では、転職エージェントの選び方やオススメの転職エージェントを厳選し、紹介します。
それでは参りましょう。
もくじ
そもそも転職エージェントって何
はじめに、転職エージェントをまだ使ったことのない人のために、そもそも転職エージェントとは何なのかを説明します。
利用する前に正しく知っておきましょう。
転職エージェントとは
転職エージェントとは、転職を検討している求職者と採用を考える求職者の間に立ち、転職成功まで支援してくれるサービスです。専任のキャリアアドバイザーが求める仕事の条件や希望を確認し、保有する求人情報の中から自分に合う企業を紹介してくれます。
転職エージェントと転職サイトの違い
転職エージェントと転職サイトの違いは、自分で求人を探して応募するか、エージェントに探してもらい応募するかの違いです。
転職エージェントには、転職支援のノウハウが蓄積されており、自分で求人を探して応募するよりも転職成功の確率を高めることができます。

転職エージェントの選び方はコレ!
転職を決め、いざ転職エージェントを利用しようと思っても、たくさんあり過ぎてどのサービスを選べばいいか迷いますよね。
そこで、失敗しないためにいくつかの選び方のポイントを紹介します。
志望先の業界・職種に詳しい転職エージェントから選ぶ
志望する仕事が明確に決まっているなら、その業界・職種に詳しい「特化型転職エージェント」がおすすめです。例えば、IT・エンジニアに特化している転職エージェントや、第二新卒・既卒・フリーターに特化した転職エージェントなどがあります。
業界や職種に特化した転職エージェントは、その業界出身の人がアドバイザーであることも多く、その業界特有の情報を教えてもらったり、面接対策を行ったりしてくれます。
また、アドバイザーとの距離が近く、親身な相談にも乗ってもらいやすい点もメリットです。
求人数が豊富な転職エージェントから選ぶ
さまざまな業界・職種から希望の求人を見つけたい人は、求人数が豊富な総合型の転職エージェントを選びましょう。例えば、マイナビエージェントやリクルートエージェントなどがその代表です。
単純に求人数が多いため、多種多様な求人を見比べることができ、希望に近い求人も幅広く紹介してもらえるのがメリットです。初めて転職活動を行う人や、未経験から異業界・異職種への転職を狙う人にもおすすめです。
自分と相性が良いキャリアアドバイザーから選ぶ
転職エージェントを選ぶ上で大切なのが、担当キャリアアドバイザーとの相性です。転職は自分の将来や生き方を決めることに繋がるため、キャリアアドバイザーの良し悪しはとても重要です。
相性の良いキャリアアドバイザーかどうかを判断する時は、「親身に相談に乗ってくれるか」「自分の希望に沿った求人を提案してくれるか」といった観点から見ると良いでしょう。見抜くのが難しい場合は、複数の転職エージェントに登録し、その中から自分に合うアドバイザーを選ぶのがおすすめです。
おすすめ転職エージェント7社
20代〜30代の人におすすめの転職エージェントを7社厳選してご紹介します。
リクルートエージェント

「リクルートエージェント」は、大手人材会社のリクルートキャリアが運営する求人数トップクラスの転職エージェントです。公開求人と非公開求人を合わせて51万件と圧倒的な求人数を誇っています。
転職エージェントの中には、東京や大阪など、大都市の求人だけしかないところもありますが、リクルートエージェントは全国に対応しています。
また、「手厚いフォローのおかげで第一志望から内定を得られた」「希望に近い求人を紹介してもらえた」といった好意的な口コミも多く見受けられました。
仕事の希望条件が明確に定まってない人や、初めて転職活動をする20〜40代の方におすすめの転職エージェントです。
マイナビエージェント

「マイナビエージェント」は、20代の転職支援に最も力を入れている転職エージェントです。「20代の転職エージェント満足度No1」と公式サイトで書かれているように、若い世代から支持されているのがわかります。
業界ごとに転職の相談を行える転職相談会が定期的に開かれており、志望する業界から内定を得るための知識を習得できます。
「親身な対応で転職サポートしてくれた」「キャリアの選択の幅が広がった」といった好意的な口コミも多数ありました。
特に初めて転職する20代の人には、登録をおすすめします。
doda

「doda」は、パーソルキャリアが運営する日本最大級の転職エージェントです。求人数はリクナビエージェントには及ばないものの、非公開求人を含め約15万件と業界トップクラスの求人数を誇っています。
あなたの適正年収を診断してくれたり、職務経歴書を簡単に作成できる診断・書類作成ツールがあったりなど20〜30代の転職に役立つ豊富なツールが揃っています。
「志望職種で内定がもらえた」「エージェントがとても親身になってくれた」といった口コミが多くあり、内定獲得までしっかりとサポートしてもらえるでしょう。
パソナキャリア

「パソナキャリア」は、パソナが運営するハイクラス転職に強い転職エージェントです。ハイクラス向けはもちろん、幅広い年収帯の求人を扱っています。
2019年より「オリコン顧客満足度No1」を4年連続で獲得しており、利用者からの満足度も高いことが伺えます。
実際に、「個人の立場になってアドバイスをくれる」「履歴書の添削や面接の仕方など細やかに指導してくれた」といった利用者の声も多くありました。
今以上の年収を目指したい人や、信頼できるキャリアアドバイザーからサポートを得たい人におすすめです。
ビズリーチ

「ビズリーチ」は、ハイクラス転職に特化したスカウト主体の転職サービスです。厳密には転職サイトですが、ハイキャリア向けの求人が多く、登録しておくべきサービスと言えます。
優良企業や一流のヘッドハンターから、スカウトを受け取ることができます。また、有料の「プレミアムステージ」プランを利用することでヘッドハンターに転職相談できたりなど、より転職活動の幅を広げることが可能です。
「年収800万円以上の求人数が圧倒的だった」「今までの経験に見合った求人に出会える」といった好意的な口コミが多数見受けられました。
年収500万以上を目指したい20〜30代の人や、市場価値を高めたい人におすすめです。
type転職エージェント

「type転職エージェント」は、東京・千葉・神奈川の一都三県を中心に幅広い求人を扱っている転職エージェントです。求人数が2万件以上と他社と比べて少ないものの、IT・Web業界やものづくり業界、営業職、エグゼクティブなど幅広い領域の求人があります。
「手厚いサービスと親身な対応が心強かった」「キャリアカウンセリングで丁寧に接してくれた」といった声が多く、求職者に寄り添った手厚いサポートが魅力的と言えるでしょう。
一都三県で転職を考えている20〜30代や、丁寧なキャリアカウンセリングを求める人におすすめです。
JACリクルートメント

「JACリクルートメント」は、ハイクラス・ミドルクラス向けの求人を豊富に扱っている転職エージェントです。また、イギリス発祥の外資系企業ということもあり、グローバル企業の求人にも強みがあります。
他の大手転職エージェントでは、紹介されないようなハイクラスの求人を紹介してもらえますよ。
「非常にテキパキと動いてくれ、スピーディーな対応だった」「企業研究や面接対策のフェーズから一緒にサポートしてくれた」といった声も多く、求人だけでなく、キャリアアドバイザー個人の質の高さも伺えますね。
年収をさらに上げたい人や、外資系企業に挑戦したい30代の人におすすめです。
転職エージェントに関するQ&A
ここからは、転職エージェントによくある質問にお答えしていきます。
Q.転職エージェントを利用するメリットは?
A.転職エージェントを利用することで、企業との間に発生する調整を代わりに行ってもらったり、面接対策や給与の条件交渉なども代行してくれたりするなど、たくさんのメリットがあります。

Q.転職エージェントの利用に費用はかかるの?
A.転職エージェントの利用に、費用は一切かかりません。

Q.土日祝でも対応してもらうことは可能?
A.一部対応していない転職エージェントもありますが、ほとんどのエージェントは土日祝でも対応しています。

Q.合わないと思ったら簡単に退会できるか?
A.合わないと思ったら、基本的に退会はいつでも可能です。

まとめ
今回は、転職エージェントの選び方や、おすすめの転職エージェント、転職エージェントに関するQ&Aについて解説しました。自分に合う転職エージェントに出会えるかは、運の要素もあります。迷い過ぎず、気になったサービスにまずは登録してみましょう。
ぜひこの記事を参考にして、自分にぴったりの転職エージェントを見つけてくださいね。
それではまたお会いしましょう。
退職博士でした。