自己分析のポイントはこれ!簡単にできる効率的な自己分析方法を紹介

「自己分析ってどうすれば良いの?」
「そもそも自己分析ってなに?」

自己分析とは、自分の事を第三者の目線で見ることで、自分の理解するということです。

就活をすれば、誰もが「自己分析が重要」と言われたかもしれません。

確かに、自己分析をすることは漠然と大切と思っていても、その事の重大さは後悔と共に突然やってきます。

というわけでこんにちは。
退職博士です。

退職博士
私は自己分析不足で、自分のキャリアを大きく間違えました。
今でも後悔していて、特に今就活している方には是非最後まで読んでほしい内容となっています。

自己分析をすることは、人生を考えることと言っても過言ではありません。

少し大袈裟に聞こえるかもしれませんが、後々これを読んでいるあなたが自己分析をして良かったと思えるようにお役に立てたら幸いです。

それでは参りましょう。

自己分析の目的とメリット

今からめちゃくちゃウザいことを言います。

退職博士
あなたが思っている"自分"は、他人が思っている"自分"と全く違います」

「いきなりなんだよ、、」
「何も私のこと知らないくせに」

それもそのはず、会ったこともないのにいきなりあなたの価値観を否定するようなことを言うなんて、道徳的におかしい人かもしれませんが、それほど自己分析は重要です。

というのも、納得がいく進路を歩むためには高い解像度での自己分析が必要になってくるからです。

そんな自己分析による目的とメリットは大きくわけて2つあります。

自分の強みを客観的に伝えることができる

「得意なこと」「好きなこと」「価値観」といった内面的な部分は人ぞれぞれ違います。しかし、自己分析がうまくできていない状態だと、いわゆる"あるある"の自己PRになりかねません。本当の自分の強みや得意なこと、価値観は何なのかを深堀することで、わかりやすく伝えることが可能となり、第三者の目線での自分の評価が上がります

自分のキャリアの軸ができる

「長所」「短所」「考え方」などの部分で、細かく自己分析することができると、自分のキャリアの軸が明確になります。予期せぬ出来事や偶然によって、自分の計画が崩れても、キャリアの軸が明確にあればチャンスを掴みやすくなります。また自分のキャリアの軸があれば、さまざまな出来事や周囲の変化に対して、客観的に受け止めることができます。変化が激しい時代だからこそ、自分のキャリアの軸を持つことは、より重要性が高いといえます。

自己分析の注意点

やり方を考えずにやみくもに自己分析を行うと、自分の良くない部分をずっと探してしまったり、他人の求める人物像に無理矢理自分を当てはめたり、思い込みで自分のことを決めつけてしまったりと、正しい自己分析を行うことができません
本来の目的を見失い、自己嫌悪に陥ってしまう可能性もあるので、自己分析を行う際は以下の点に注意しましょう。

思い込みで決めない

自己分析をする上で、自分のことをうまく言語化することができないことが原因で、思い込みで長所や短所などを決めつけてしまうことがあります。思い込みで決めないようにするには、よく使われる言葉を避けて自分で考えた言葉で自分の特徴を書き出すことが重要になってきます。

自分の短所を弱みにしない

自己分析をしていく中で、必ず自分の短所が明確になってきます。その際、自分の短所を弱みにするのではなく、強みにしてみましょう。例えば「抱え込みやすい」という短所があれば「責任感がある」と言い換えることができますし「流されやすい」という短所があれば「協調性が強い」と言い換えることができます。このように、短所を弱みにするのではなく、強みにしていくことによって、より質の高い自己分析を行うことができます。

自己分析の方法

ここまで、自己分析の重要性を解説してきましたが、そんな自己分析の正しいやり方を解説していきます。自己分析にはいくつかやり方がありますので、自分に合ったやり方から試してみるのがおすすめです。

マインドマップ

マインドマップ, スルーツ, 女性, 背中, 表示します, 考える, 展開する, 思いのカード

マインドマップを用いた自己分析は、様々な情報を中心となる要素から分岐させていくといった方法になります。思考を整理したり、最適な意思決定をしたりといった効果があります。
マインドマップを使用する際には、中央に自分の名前を書き、次に長所や短所、好き嫌い、やりたいこと、やりたくないこと、頑張ったこと、趣味を分岐させて関連するキーワードをさらに分岐させていきます。こうして分岐したキーワードに対して、過去の実体験を元にさらにキーワードを分岐させていくことで、自分の全体像を可視化することができます。

そんなマインドマップを作成していく上で、おすすめのマインドマップ作成サービス『miro』があります。

退職博士
miroは自己分析だけでなく、仕事や趣味でも使うことができます。
私もmiroを愛用しています。

シンプルでわかりやすく視覚的に扱いやすいマインドマップツールで、無料で使うことができますので、ぜひ一度試してみることをおすすめします。

自分史

自分史を用いた自己分析とは、過去から現在までの自分の出来事を洗い出して年表のようにまとめるといった方法になります。

自分史は、過去にあった自分の歴史を言語化することで、自分の価値観を明確にするといった狙いがあります。そして、自己PRや面接、ESといった場面などで役立ちます。客観的にあなたがどういった人間なのかというのは、言い換えれば、あなたはどのような過去を過ごしてきたかということでもあります。

例えば、給料は低いが「やりがい」を感じることができるA社と「やりがい」はないが給料は高いB社で迷っているとします。しかし、過去の自分が似たような状況でどのような判断をし、今ではその判断をどのように感じているのかを明確に言語化することができれば、後悔することなく判断できるようになります。

そんな自分史の作成方法はこちらです。

  1. まず、小学生、中学生、高校生、大学生とそれぞれの自分の学生時代で頑張ったこと、部活、将来の夢、バイト、自慢できること、辛かった体験、失敗した経験、1番楽しかったことなど、過去の出来事とそれに対する感情を書いていきます。
  2. 次に書いたことを時系列順に整理して行動パターンを見つけてみましょう。
  3. そして、どんな状況でどういった選択をするのか言語化してみましょう。
  4. 最後に友達や親に添削してもらい、客観視できているか最終チェックしてみましょう。

自分史を作成する上で注意しておきたいことは、未来の情報は一切入れず過去の事実のみを書くということです。

少しでも過去を美化しようと、あることないこと書いてしまっては客観的に自己分析することができません。自分の弱みを知ることははじめて自己分析が進んでいると言っても過言ではなく、非常に重要なことです。過去の失敗やマイナスな出来事も全てありのまま言語化していきましょう。

自己分析のコツ

自己分析をする上で、どのようなことに気をつければ良いのでしょうか。
ここでは自己分析をする上でのコツについて紹介していきます。

テーマを一つ決めてみる

自己分析でまず初めに大事になるのはテーマを一つ決めてみることです。
これまでに頑張ったこと、辛かったこと、没頭したこと、大変だったことなど、一つ選んで掘り下げていきましょう。また、最初はいくつも書き出さず、まず一つのテーマを決めたらどうしてそのテーマを選んだのかを言語化してみましょう。こうすることで、よりそのテーマについて深堀りすることができます。

なぜ?なんで?と考え続けてみる

自己分析をしていく上で、「なんで自分は大変だと思ったのか」「なぜ自分は頑張ることができたのか」と「なぜ?」「なんで?」と考え続けてみることで、自分ではなんとなくわかっていたけど、言語化することができなかった考え方や価値観を見出すことができるようになります。より掘り下げた自己分析ができれば、自己アピールをしていく上で、熱意を伝えやすくなります。

まとめ

いかがだったでしょうか。

自分のことは自分が1番わかっていると思いがちですが、実は客観的に自分のことを理解している人は少なく、実際に自己分析をしてみて、初めて客観的に自分と向き合うことができるようになったという人も少なくありません。

自己分析に悩んでいる人はぜひこれらの自己分析の方法を参考にしてみてはいかがでしょうか。

それではまたお会いしましょう。

退職博士でした。

Twitterでフォローしよう

おすすめの記事